当サイトについて
AkahoNoteでは、以下の内容について発信しています。
- 知育おもちゃのサブスクリプションサービスのレビュー
- 保育士視点での幼児教育・知育や子どもとの関わり方
運営者について
運営者名 | あかほ先生・くぼた |
運営サイト | https://akashoblog.com/ |
経歴 |
・保育士免許・幼稚園教諭免許保持。 |
こんにちは、あかほ先生です。
あかほ先生
当サイトは、「知育おもちゃを中心に実体験や取材を元にした、誰よりもわかりやすく解説するWebメディア」です。
現役保育士の私と、明治大学4年言語教育専攻のくぼたの2人で運営しています。
「あくまでも中立的に、本当にユーザーがいい選択をできるように質の高いコンテンツを届ける」をコンセプトに記事を執筆しています。
このブログを作ったきっかけ
私は、保護者としての経験はありません。
ですが、その分、たくさんの子どもたち・保護者と関わってきました。
- 家庭環境も良く、成長の早い子
- 逆に親との関わりが不足気味で寂しさを感じている子
- 発達が気になる子で、保護者も適切な対応ができていない家庭
こうした差は一概には言えませんが、子どもとの接し方や環境によります。
その中で知育おもちゃは、子どもの良い発育を促し、いいコミュニケーションのきっかけを与えてくれるものだと思います。
ただ、そういった中でネットでは中立性にかけた記事が多いのも現状です。
- 「このおもちゃが良かったです!うちの子は気に入っていました!」
→他のサービスとの比較がない・家庭それぞれで発達に差がある - 「おもちゃ使うならこれがおすすめ」
→記事を書いている人がそのサービスの人
上記のようなパターンが往々にしてあります。
こうした課題を解決するために、中立的な視点と保育士経験、利用者へのインタビューを通してお子さんに合ったサービスを見つけることができるような情報を発信したいと思いこのブログを立ち上げました。
あかほ先生
適切に子どもとの関わり方や育児の知識を知っていれば、前述したような”差”は縮まると思います。
記事は下記のような信頼できる情報源やインタビュー内容を元に書かれています。
また、下記の公式サイトの情報も参考にしています。
- and TOXBOX
- Toysub!
- IKUPLE
- Cha Cha Cha
- キッズ・ラボラトリー
- おもちゃのサブスク
その他幼児教育に関する書籍も参考にしています。
お問い合わせ
AkahoNoteでは積極的にインタビュー・取材を行なっております。
取材させていただける企業様、保護者の方いらっしゃいましたら是非お声がけくださいませ。